おいしい日本酒を楽して飲みたい、見つけたいなら「saketaku」がおススメ。
寒くなってくると日本酒の熱燗が恋しくなってきますね。
日本酒マニアというわけではないですが、割と好きなほうで、冬場は飲む量が増えてきます。
日本酒は約15000銘柄もある
日本にはなんと約15000銘柄も日本酒があるそうです。
量販店には似通った品ぞろえのお酒しかおいてないので、そんなにあるようには思わないですよね。
私が住んでいる大阪では「山中酒の店」という、日本酒好きには割と有名なお店があります。
ただ、正直ちょっと辺鄙な場所にあって行きにくいんですよね。
楽して美味しい日本酒をに出会いたい!
近くに日本酒に詳しい人や、日本酒の取り扱いが豊富な店がある人は少ないと思います。
そんな「そこまで熱心な日本酒好き」ではないけれど、いろんな日本酒を飲んでみたいという人にオススメのサービスがあります。
日本酒の定期便「saketaku」です。
「美味しさ」と「希少性」で日本にある約15000銘柄の中から専門家が厳選を重ね、その月に飲むべき日本酒を2本(720ml×2)選んで送ってくれます。
なかなか通販では買えないような希少なお酒を優先して紹介してくれるみたいです。
実際、お届けした日本酒で紹介されている「竹葉 純米 しずく」は検索してみると軒並み売り切れていました。
マイナーだけど美味しい日本酒をいろんな人の飲んでほしい!という「saketaku」の心意気を感じます。
※追記
早速申し込んでみたので、レビュー記事を書きました。
よろしければどうぞ。
内容について
毎月、送られてくるものの内容は下記の通りです。
公式サイトから抜粋
- 美味しい日本酒2本(720ml×2)
- 美味しい日本酒の鑑定書×2銘柄文
- テイスティングシート×2枚
- お酒に合うちょっとした「おつまみ」
プロが選んだ日本酒の鑑定書がついてくるのがいいですね。
どういった基準で日本酒を鑑定したのか、何故この銘柄が選ばれたのか、そういったプロの思考の流れが分かるのは非常に魅力的です。
鑑定書に記載はされる内容の例は下記の通りです。
公式サイトからの抜粋
- お届けする日本酒の総評
- 外観の考察
- 香りの分析
- 味わいが変化する流れの考察
- 美味しく飲める温度帯の提案
- 酒質の特徴を考慮したうつわの提案
- 味や香り、成分を元にしたペアリングの提案
なんともマニアックです!
飲むうつわ(酒器)によってお酒の味は本当に変わるので、プロのオススメするうつわが書いてあるのはいいですね。
何も考えずに自分なりにお酒を飲むのも楽しいですが、専門家のガイドできっちり味わうのも乙なものだと思います。
日本酒をマニアックに味わいたい。
いや、日本酒マニアになりたいという人にはこの鑑定書はかなりいいサービスではないかと思います。
鑑定書をバインダーに収めると「月刊・日本の名酒コレクション」ができますね。
デ〇ゴスティーニじゃないですけど(笑)
価格について
価格は月額5000円(税抜)と結構いい値段がします。
5000円で日本酒720ml×2本なので、1本あたり2500円に換算されます。
公式サイトで紹介されているお酒の価格を調べてみると1本あたり1700円前後のお酒が多いです。
約800円は送料とキュレーションサービスの料金ということになります。
このサービス料を、妥当として受けれ入れらるかどうかですね。
個人的には上記の鑑定書の内容がこれだけ充実しているなら妥当なサービス料だと考えます。
おまけで貰えるおつまみも買うといい値段がしそうです。
日本酒を何とか盛り上げたいというかなり頑張った価格設定だと思います。
期間限定にはなりますが、10月31日までに登録すると初月半額に加えて、日本酒が一本タダでもらえます!
10月19日追記
早速注文しました!
初回のお届け日は 「10月31日」になるようです。
特にこちららから届け日を指定しなければ毎月、月末に発送してくれるみたいですね。
仕事を頑張ったご褒美が月末に届くみたいで、ちょっとワクワクします。
定期便って初めて利用しますが、このワクワク感はいいものですね。
厳選された美味しい日本酒3本とオリジナルのぐい飲みがついて、初回は2500円です。
かなりお得な内容なので、後悔したくない人は10月中に申し込んだほうがいいですよ。
詳しくは是非、公式サイトを見てみてください。
どんな人におススメか
まずは日本酒に興味があって、これからドンドン詳しくなっていきたい人にもおススメです。
毎月の鑑定書を集めるだけで、確実に日本酒知識はマニアックになると思います。
日本酒が好きで、著名な銘柄は一通り飲んだという人にもおススメです。
知らないお酒と巡り合える楽しさがあると思います。
また、日本酒好きな人へのプレゼントにもいいでしょうね。
書き出してみると日本酒に興味のある人、全員ですね(笑)
それくらい魅力的なサービスです。
解約や休止はいつでも任意のタイミングで可能のようなので、隔月ごとにサービスを利用するようなことも可能です。
いつでも解約できるようなので、わたしはまずは冬の間の3か月続けてみることにします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が気に入っていただけたらシェアしていただけると嬉しいです。